こんにちは!柚木ゆうら(@yzk0829)です。
「原信(はらしん)」は、長野県でよく見かけるスーパーのひとつ。
特に、鮮魚コーナーが目玉で新鮮な魚がほしいときにおすすめのスーパーです。
私も週1は必ず行くといっても過言ではないほど、身近な存在ですよ。
そんな原信で買い物をするときに、できれば少しでもお得に商品を買いたいところ。
今回は、原信で買い物するときのコツや割引方法、おすすめの支払い方について紹介していきますね。
スポンサーリンク
原信について
原信は、新潟県・長野県・富山県などでよく見かけるスーパーです。
本部が新潟県長岡市にあるためか、鮮魚コーナーが充実していますよ。
お刺身やお寿司もおいしいので、ちょっとした集まりのときやおいしい魚が食べたいときによく買い物に行きます。
レジでは袋詰めサービスも行なっていて、親切な印象を受けますね。
自分で袋詰めしなくていいので、買い物の時短にもなります。
また、店内には原信カフェとしてカフェコーナーを設置している店舗もありますよ。
焼きたてのパンやコーヒーなどが楽しめるほか、無料のお水やお茶も用意されています。
原信で使える支払い方法
原信で買い物しようと思ったとき、どんな支払い方法に対応しているのか気になるところです。
主に、以下の決済方法が使えますよ。
- 現金
- クレジットカード
- PayPay
- 商品券・ギフト券
現金だけでなく、クレジットカードやスマホ決済も使えるのでうれしいですね。
ただし、対応している支払い方法は店舗によっても異なるので、あくまでも目安程度に覚えておいてください。
心配なときは、店員さんに聞いてみてからカードなどを使いましょう。
使えるクレジットカードの一覧
原信では、クレジットカード払いにも対応しています。
対応しているクレジットカードは以下の通り。
- 原信ナルスカード
- VISA
- JCB
- MasterCard
- アメリカン・エキスプレス
- ダイナースクラブ
- TS3
- UC
- ニコス
- DC
- UFJ
- MUFG
- セディナ
- OMC
クレジットカードで支払うと、カード払い分のポイントが貯まるのでお得ですよ。
たとえば、還元率1%のカードを使って10,000円分を支払ったとすると、100ポイントが貯まる計算になります。
ポイント還元がある分、現金で支払うよりもお得ですね。
なるべく還元率の高いクレジットカードを使うようにするといいですよ。
おすすめは原信ナルスカード
いろいろなクレジットカードに対応していますが、原信でよく買い物をするのであれば原信ナルスカードがおすすめ。
入会費・年会費は永年無料のカードです。
原信やナルスで使うと、200円ごとに1ポイントが貯まりますよ。
基本となる還元率は0.5%ですね。
ただ、毎月第3日曜に原信ナルスカードを使って買い物をするとポイントが3倍になります!
貯めたポイントは、お得な商品と交換できますよ。
原信ナルスカードのポイントの使い道は以下の通り。
- バラエティ商品と交換
- カタログギフトと交換
- CGCグループ共通商品券と交換
- キャッシュバックとして使う
- JALマイレージに移行
- ANAマイレージに移行
- ご入会店商品券・グリーンスタンプ券・ブルーチップ券と交換
普段は還元率が高いほかのクレジットカードを使って、ポイントが3倍になる日は原信ナルスカードを使うというのもありですね。
PayPayなら還元率が1.5%でお得
原信では、コード決済のPayPayが使えます。
レジでQRコードを読み取って金額を入力し、支払う形式です。
PayPay残高払いなら、支払い額の1.5%が還元されますよ。
Yahoo! JAPANカードからのチャージ分とあわせれば、2.5%の還元率にすることができます。
貯めたPayPay残高は、スーパーやコンビニなどほかの加盟店でも使えますよ。
ワクワクペイペイなどのキャンペーン中は、10%還元されることもあるのでお得です。
▼原信ベーカリーでもPayPayが使えました!
PayPayを使うためにも、あらかじめアプリをダウンロードして設定しておきましょう。
参考:iPhone専用のPayPayアプリはこちら
参考:Android専用のPayPayアプリはこちら
使える商品券・ギフト券の一覧
原信では、商品券やギフト券も使えます。
利用できる商品券・ギフト券は以下の通り。
- 原信商品券
- CGC商品券
- ナルスJCBギフトカード
- DCギフトカード
- JCBギフトカード
- UCギフトカード
- VISAギフトカード
- VJAギフトカード
- ビール券
- 各地域振興券
原信商品券はおつりが出るので、安心して使えますね。
原信ナルスアプリのクーポンを活用しよう
原信ナルスアプリをダウンロードしておくと、お得なクーポンが発行されます。
割引クーポンを使うことで、買い物代金をより安くすることができますね。
クーポンは20〜30種類ぐらい用意されていますよ。
随時、新しいものが出てくるので日頃からチェックしておくといいですね。
そのほか、アプリのサービスや特徴は以下の通り。
- チラシ配信
- 原信ネットスーパーの利用
- ギフト発送の申し込み
- おすすめ商品の紹介
- オリジナルレシピの紹介
新聞をとっていなくてもチラシが見れたり、原信ネットスーパーの利用ができたりするので便利です。
よく原信に行くのであれば、アプリをダウンロードしておくことをおすすめしますよ。
参考:iPhone専用の原信ナルスアプリ
参考:Android専用の原信ナルスアプリ
毎週木曜日のシルバーズデーは5%割引
原信では、毎週木曜日が「いきいきシルバーズデー」になっています。
シルバーズデー会員になっていると、会員カードを提示することで5%割引が受けられますよ。
会員になる条件は満65歳以上であること。
つまり、65歳を過ぎていれば対象になります。
私がよく行く原信でも、木曜日は年配の方が多く訪れている印象なので、シルバーズデーは活用されているようですね。
ほかにも、お誕生月にプレゼントがもらえる特典があります。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に買い物をして、お得なシルバーズデーにまとめ買いするのもひとつの方法ですね。
子育てパスポート提示で割引特典あり
長野県内にある原信では、ながの子育て家庭優待パスポートを提示することで割引特典が受けられます。
割引が受けられる曜日は以下の通り。
- 毎週土曜日・日曜日・祝日
ただ子育てパスポートを提示するだけで、合計金額から5%割引になるのでお得ですね。
PayPayで支払うときも、ちゃんと割引されていましたよ。
ながの子育て家庭優待パスポートと多子世帯応援プレミアムパスポートが使えるお店一覧・紛失してしまったときの対処法
チラシの特売日をチェックする
近所に原信がある場合、安売りするタイミングでチラシが入ることもあると思います。
王道のやり方ですが、チラシをチェックして安くなっている商品を買うのもおすすめ。
特に、日曜日の午前中は特売が多い印象です。
新聞をとっていない場合は、トクバイというアプリを利用することで原信のチラシを見ることができますよ。
チラシが溜まる心配もないので、アプリで特売日を確認するのがおすすめです。
参考:iPhone版のトクバイアプリ
参考:Android版のトクバイアプリ
原信ネットスーパーも利用できる
天気が悪くて買い物に行けないときや、赤ちゃんがいてまとめ買いをしづらいときは、原信ネットスーパーがおすすめです。
ネットで注文して、商品を自宅まで届けてもらえるので便利ですよ。
原信ネットスーパーには、スタンダードとプロがあります。
当日に注文して当日配達してほしい場合は、スタンダードを利用しましょう。
午前10時までの注文なら当日配達してくれますよ。
原信ネットスーパー スタンダードで利用できる支払い方法は以下の通り。
- 代金引換
- クレジットカード
代引きだと手数料が税抜100円かかってしまいます。
手数料がかからないクレジットカードで支払うといいですね。
水の節約には電子イオン水がおすすめ
原信では電子イオン水を持ち帰ることができます。
おいしい水を安く飲みたいときにおすすめの方法ですね。
電子イオン水のサービスを利用する条件は以下の通り。
- 給水会員登録申込書で会員登録をする
- 専用ボトルを買う
専用ボトルは税抜475円で買えますよ。
1個=3.0リットル容器です。
ウォーターサーバーを導入するほどではないとき、おいしい水を料理に使いたいときなどにぴったりですね。
まとめ
原信についてまとめてみました。
- PayPay残高払いなら常に1.5%還元
- 毎週木曜日はシルバーズデーで5%割引
- 毎週月曜日は子育てパスポートの提示で5%割引
- 毎月第3日曜に原信ナルスカードを使うとポイント3倍
いろいろな支払い方法に対応していますが、普段はPayPayで支払って毎月第3日曜は原信ナルスカードを使うという形で使い分けるのもありですね。
PayPayは割引特典やクーポンとの併用もできるので、使いやすいですよ。
なんといっても原信はキャッシュレス還元の対象店舗なので、現金よりもクレジットカードやコード決済で支払ったほうがお得です。
割引特典などを使いつつ、原信での買い物を少しでも節約してみましょう。
ほかのスーパーでお得に買い物する方法
ツルヤでお得に買い物をするコツ!使えるクレジットカードの種類・電子マネーやスマホ決済の対応状況も紹介
綿半スーパーセンターでお得に買い物をするコツ!支払いはPayPayがおすすめ◎
デリシアでお得に買い物をするコツ!nanacoやピコカで割引して安くする方法も紹介
スポンサーリンク